デイサービス向け 介護ソフトの選び方と業務改善のポイントとは
業務で忙しい現場で、運営のニーズに合ったものを選ぶことが大切
このコラムは「介護のコミミ」より引用しています。
《《《前のコラム 4-2.口コミ評価される「介護ソフトのオススメ」解説コラム|訪問看護
介護の業務改善プラットフォーム「介護のコミミ」さんの協力にて、デイサービス(通所介護)に対応した、おすすめの介護ソフトを紹介していきます。(中立・公平に解説するシリーズコラムとして更新予定)
「デイサービス(通所介護)が忙しすぎて、業務がまわらない」「請求業務が複雑すぎていつまで経っても終わらない」などと悩んでいる事業者は多いです。
効率良く仕事をしたくても、スタッフ一人が抱える業務量の多さで現実的に難しいことも。また、人手不足も解決しづらい課題です。
そんなデイサービス(通所介護)運営の悩みの解決の糸口となるのが介護ソフトです。
業務がまわらず悩んでいる方は、介護ソフトの導入で、デイサービス(通所介護)業務の効率化を図ることを検討してみても良いかもしれません。
そこで、この記事では、デイサービス(通所介護)に対応したおすすめの介護ソフトを紹介していきます。
また、介護ソフトの選び方も解説していくため、是非参考にしてみてください。
◆このコラムの目次
・デイサービスで業務がまわらない理由
・デイサービスで効率的に業務を進めるために
・デイサービスで使う介護ソフトの選び方
・デイサービス対応のおすすめ介護ソフト
・まとめ
デイサービスで業務がまわらない理由
デイサービス(通所介護)で業務がまわらないと悩む事業者は多いです。
そこで、業務がまわらない理由でありがちなものを以下にまとめました。
これから詳しく解説していきます。
記録に時間がかかるから
1日に大勢の利用者を受け入れているデイサービス(通所介護)も多く、一人ひとりの記録に時間がかかることもあります。
業務の合間に書くことがなかなかできず、結果残業になってしまうことも。
また、手書きであれば効率的に記録を記入できないため、更に時間がかかってしまいます。
人手不足であるから
利用者の数に対して、スタッフ数が足りていないことが理由で業務がまわらない場合もあります。
人手不足であれば効率的に仕事をしたいものですが、それも難しいのが現状。
スタッフ一人が負担する業務が多く、記録や介護ケアが中途半端になってしまうこともあり、サービスの質低下にも繋がってしまうのが辛いところです。
情報共有ができていないから
デイサービス(通所介護)は、多くの情報をスタッフ間で共有する必要があります。
利用者の予定や家族からの連絡事項など、情報が多すぎて上手く共有しきれないことも。
その結果、統一したケアができなくなり、利用者からのクレームにも繋がってしまうのです。
デイサービスで効率的に業務を進めるために
デイサービス(通所介護)での介護サービス向上のために、効率良く仕事をしたいものですよね。
そこで、ここからは、デイサービス(通所介護)で効率的に業務を進めるために必要な介護ソフトの特徴を解説していきます。
インシデント管理ができる
サービス中に転倒などの事故が起こることもあります。
再発防止のために、事故の情報は確実に共有したいものです。
事故報告書が簡単に確認できたり、すぐに記載できたりするような機能があると理想的であるといえます。
予定管理ができる
デイサービス(通所介護)は、利用者によって来る日が違ったり、個々の予定が違ったりします。
利用者一人ひとりの予定を把握するのは、難しいものです。
そのため、予定管理が簡単にできる機能があると便利でしょう。
予定を間違えたり、忘れるリスクも軽減できます。
記録管理ができる
記録管理ができることも大切です。
手軽に記録を確認できたり、記入できたりすることで業務の効率化を図ることができます。
誰でも短時間で記録できたり、チェックできるものが理想的です。
通所介護計画が管理できる
デイサービス(通所介護)で介護サービスを提供する上で大切なのがケアプランです。
ケアプランに基づいた通所介護計画を簡単に作成できる機能があれば理想的でしょう。
また、ケアプランを気軽にチェックできると、介護サービス向上に繋げることができます。
通所介護請求管理ができる
デイサービス(通所介護)で大変なのが、請求業務です。
利用者への請求だけでなく、国保連への請求業務があり、多くの書類を作成しなければなりません。
また、記入ミスがあると返戻されるなど、少しのミスで更に手間がかかってしまうのも辛いところです。
そのため、記入ミスを防げるような機能がついていると楽に請求業務をこなすことができます。
更に、実績が自動で反映されて簡単に請求書がつくれるなど、簡単に請求業務ができる機能があると便利です。
情報共有しやすい
デイサービス(通所介護)で情報共有しやすくなると介護サービス提供の正確性に繋がります。
デイサービス(通所介護)での情報共有を簡易化したいなら、誰もが簡単に操作できるような、さまざまなデバイスと連携したものがおすすめです。
スタッフが使いやすく見やすいものであれば、情報共有がしやすくなります。
デイサービスで使う介護ソフトの選び方
介護ソフトの購入を検討する際には、デイサービス(通所介護)運営のニーズに合ったものを選ぶことが大切です。
そこで、ここからはデイサービス(通所介護)で使う介護ソフトの選び方を解説していきます。
どんなスタッフでも使いやすいもの
デイサービス(通所介護)で介護ソフトを使い、効率化を図るのであれば、誰もが使いやすいものであることが重要です。
デイサービス(通所介護)のスタッフが介護ソフトを使いこなせなければ意味がありません。
そのため、デジタルが苦手なスタッフでも覚えやすい、操作が簡単であるものが理想的です。
サポート体制が整っている
壊れたり、わからない部分があったりしたときに、すぐに頼れるサポート体制が整っていることも大切です。
とくにバグなどが起こった場合は、復旧までに時間がかかるとその分、業務をロスしてしまうことになります。
早く丁寧にサポートしてくれる環境が整えられた介護ソフトがデイサービス(通所介護)には向いているといえるでしょう。
デバイス連携できるか
介護ソフトで業務の効率化を図りたいなら、デバイス連携できるものがおすすめです。
全てパソコンで操作しなければいけないのではなく、日々の記録などはタブレットで記入できたほうが、効率良く進められるでしょう。
また、記録物を簡単にチェックできるメリットもあります。
コスパは高いか
介護ソフトの購入を検討する上でコスパは重要視したいところです。
コスパは、単純に安さだけではなく「介護ソフトが価格以上のクオリティ」であることが大切です。
価格に合った充実の機能がついているかも検討したい部分です。
デイサービス対応のおすすめ介護ソフト
デイサービス(通所介護)に対応している介護ソフトで良いものを知りたいという方のために、おすすめの介護ソフトをまとめました。
ここからは、デイサービス(通所介護)対応のおすすめ介護ソフトを紹介していきます。
1.ほのぼのNEXT
2.まもる君クラウド
地域密着型通所介護や認知症対応型通所介護にも対応。
幅広いニーズに応えることができる介護ソフトです。
主に介護ソフトが対応するデイサービス(通所介護)の業務は以下になります。
・介護請求(国保連請求)
・個人情報管理システム
・介護計画書の作成
・介護記録記入
・売上管理
上記の業務をスムーズにこなすことができます。
充実の機能が満載の介護ソフトです。
3.カイポケ
介護ソフト新規導入実績No1を誇る、カイポケからも通所介護用のソフトが発売されています。
帳票の作成や管理、国保連の伝送まで簡単に操作できるのが魅力です。
また、カイポケのデイサービス(通所介護)介護ソフトでサポートできる業務内容は以下です。
・記録業務
・情報管理
・転記作業
・計画書の作成
・経営管理(会計・経営管理・勤怠管理・給与計算)
その他、サポート体制も万全。
法改正に伴うアップデートも無償対応しています。
データ移行も可能で、開業支援も行っています。
タブレットと連動できるため、手間なく記録することができるのです。
ツールの詳細はこちら
まとめ
デイサービス(通所介護)対応の介護ソフトを使いこなせば業務の効率化を図ることは可能です。
記事を参考に、デイサービス(通所介護)に合った使いやすい介護ソフトを選びましょう。
選ぶポイントをしっかり押さえれば、各事業所に合った介護ソフトがみつかるはずです。
それでも選び方が分からない場合は、介護のコミミへ問合せをお願いします。