介護事業所の電子申請なら公表システムサポート

4-6.口コミ評価される「介護ソフトのオススメ」解説コラム|有料老人ホーム

有料老人ホームの運営改善を目指すなら、業務を効率化へ

有料老人ホーム対応の介護ソフトの選び方と業務改善のポイント

特定施設対応の介護ソフトの選び方とは

このコラムは「介護のコミミ」より引用しています。
《《《前のコラム 4-5.口コミ評価される「介護ソフトのオススメ」解説コラム|グループホーム
介護の業務改善プラットフォーム「介護のコミミ」さんの協力にて、主な特定施設(特定施設入居者生活介護)の有料老人ホームに対応した、おすすめの介護ソフトを紹介していきます。(中立・公平に解説するシリーズコラムとして更新予定)

「経営が安定しない」「請求業務が大変」「スタッフが定着しない」と有料老人ホームの運営に悩んでいませんか?
有料老人ホームの運営改善を目指すなら業務効率化を図るのが近道でしょう。
そこで、おすすめなのが有料老人ホームの業務効率化を手助けしてくれる介護ソフトです。
しかし「良いソフトの見分け方がわからない」という方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、有料老人ホーム対応の介護ソフトを選ぶポイントや口コミ、おすすめソフトなどを紹介していきます。
事業所に合うソフトを知りたいという方は、参考にしてみてください。

◆このコラムの目次
・特定施設(有料老人ホーム)のよくある課題
・特定施設(有料老人ホーム)の業務効率化に必要なソフトの機能
・特定施設(有料老人ホーム)のソフトを選ぶポイント
・特定施設(有料老人ホーム)対応の介護ソフトおすすめ!
・まとめ

特定施設(有料老人ホーム)のよくある課題

特定施設のよくある課題有料老人ホームは、家族の介護負担を減らし利用者の生活を支える社会的需要が高いサービスの一つです。
しかし、その一方で有料老人ホームの運営に悩む事業者がいるのも事実。
そして、それを改善するために、まず把握しておきたいのは事業所の課題です。
業務効率化を目指すなら、まず有料老人ホームの課題を整理しておきましょう。
ここからは、有料老人ホームのよくある課題を解説していきます。

居室稼働率が安定しない(経営が難しい)

有料老人ホームは、競争率が激しく経営が安定しないということも珍しくありません。
特養ほど国からの補助があるわけでないため、経営が難しいのも事実です。
居室稼働率を安定させるためにも、介護ケアの質向上や経営分析などの工夫が必要となります。

スタッフが定着しない

有料老人ホームで働くスタッフが定着しないと悩む事業者も多いです。
特に、業務が大変でスタッフ一人の負担が大きいと離職に繋がってしまいます。
スタッフ数を安定させるためにも、職場環境改善として業務効率化を目指したいところです。

請求業務が多く複雑であるため大変

有料老人ホームは、請求業務が複雑です。
毎月、大量の請求業務に追われ苦しむスタッフが多いのも事実です。
請求業務ばかりに、時間をとられないためにも効率化できる仕組みが必要になります。

スタッフ間の情報共有が上手くいかない

スタッフ間の情報共有が上手くいかないことも課題の一つです。
特に夜勤スタッフと日勤スタッフの引継ぎが思うようにできないということも。
また、文章だけでは伝えづらい内容だと、情報を誤って認識されてしまうこともあるため難しいところです。
スムーズに情報共有できる環境が求められます。

家族との情報連携をもっとスムーズにしたい

競争率の高い有料老人ホームは、家族の満足度を意識することも大切です。
そのために情報共有が必須ですが、家族との連携が上手く取れず、悩む事業者も少なくありません。
家族との信頼関係を築き、安心して利用してもらうためにも確実な情報共有をしたいものです。

記録時間がとれない

業務が多忙で記録がとれないということもあります。
また、記録すべき内容が多く全て記入するのに時間がかかって大変ということも。
簡単に記録が済ませられる環境が望ましいです。


特定施設(有料老人ホーム)の業務効率化に必要なソフトの機能

特定施設の業務効率化に必要なソフトの機能有料老人ホームの運営改善を目指すなら業務効率化を図ることが大切です。
業務効率化のためには、事業所に合ったソフトの導入をしてみるのも良いでしょう。
ここからは、ソフトを選ぶ際に把握しておきたいソフトに必要な機能を解説していきます。

記録管理機能

有料老人ホームの業務で記録をする場面は多いです。
喫食率や日々の様子、事故発生時など、さまざまな記録が重要となります。
そのため記録が簡単に記入できたり、確認できたりする機能が求められます。

ケアプラン管理機能

有料老人ホームで提供する介護ケアは、ケアプランを基に実施します。
そのためケアプランをスタッフが把握しておく必要があります。
ケアプランをすぐに確認できるような機能があると理想的です。

スケジュール管理機能

有料老人ホームは、他施設との差別化や利用者の満足度向上のためにさまざまなイベントやレクリエーションを行う施設が多いです。
行事や利用者個々のスケジュールを管理できる機能があると便利です。
スケジュールの管理や把握は、確実なサービスの提供に繋がります。

請求業務機能

複雑な請求業務を簡単にできる機能があると便利です。
特に、有料老人ホームの請求業務は多く大変であるため、一括で入力できるような機能が望ましいでしょう。
請求業務が簡易的なだけで、スタッフの負担を大幅に減らすことができます。

デバイス連携機能

スマホやタブレットなどのデバイスと連携できるクラウド型のソフトがおすすめです。
デバイス連携できるといつでもどこでも使えるため、便利です。
記録や確認もいちいちパソコンを開くことなく手軽にできます。

情報共有が簡単にできる機能

家族とも情報共有できる機能があると理想的です。
施設の様子をいつでも確認できるような仕組みがあれば、家族も安心して介護ケアを任せることができます。
やり取りが簡単にできる機能にも着目してみましょう。


特定施設(有料老人ホーム)の介護ソフトを選ぶポイント

特定施設の介護ソフトを選ぶポイント有料老人ホームの業務効率化にソフトの導入がおすすめであることは上記で説明した通りですが、ソフトといっても色々な特徴のものがあります。
その選び方に迷ってしまうという事業者も少なくありません。

誰でも使いやすいか

有料老人ホームのスタッフには、さまざまな人がいます。
デジタルが苦手なスタッフもいる可能性があり、いくら画期的なソフトであってもそのスタッフが使いこなせなければ意味がありません。
そのため誰もが使いやすい、操作が簡単なソフトが良いでしょう。

どこでも使えるか

有料老人ホームは、スタッフが忙しいことも多いです。
記録の度に固定のパソコンまで向かわなければならないとなると、業務のロスに繋がります。
そのため、どこでも使えるデバイスで連携できるものが理想的です。

情報の共有が簡単にできるか

有料老人ホームの業務において情報の共有は大切です。
スタッフ間はもちろんのこと、家族ともスムーズに情報共有ができると信頼関係やお互いの安心感に繋がります。
情報共有が簡単にできるかも選択する上で重要なポイントです。

コストパフォーマンスは良いか

ソフトの選択基準に欠かせないのは、製品の価格ではないでしょうか。
価格は低いほど魅力的ですが、ソフトを選ぶ場合、製品のクオリティを含んだコストパフォーマンスを比較してみることが大切です。
いくら安くてもソフトのクオリティが低ければ使い続けるのが難しくなります。
クオリティと価格が合っているかも確認しながらの選択がおすすめです。

サポート体制は整っているか

万一の際に頼れるサポート体制が整っているかも重要なポイントです。
特にエラーが発生したり、操作がわからなくなってしまったりした場合は、解決できないと業務のロスに繋がってしまいます。
不測の事態に陥った際にも、すぐに頼れるようなサポート体制が用意されていると理想的です。


特定施設(有料老人ホーム)対応の介護ソフトおすすめ!

有料老人ホームの運営改善・業務効率化のためにソフトの導入がおすすめだということは上記で説明した通りです。
選び方も紹介しましたが、実際にどのようなソフトがあるのかわからないという方も多いと思います。
そこで、ここからは、特定施設(有料老人ホーム)対応の口コミおすすめのソフトを紹介していきます。

1.Care-Wing(ケアウィング)

Care-wing

介護ヘルパーが選ぶ業務効率化につながる介護ソフトNo.1として人気が高いソフトがCare-Wingです。
膨大な数のサービス記録業務をクラウドで簡単にペーパーレス化可能。
あらゆる予定を一元管理できる画期的な機能を搭載しています。
更に、特定加算の要件にも対応した指示管理機能付き。
「指示・報告・申し送り」にも対応しているだけでなく、サービス提供責任者不在でも指示出しができる「指示一括管理」機能もついているため、各スタッフの負担軽減に繋がります。
その他、スタッフの勤務表なども作成・管理可能。
導入後のサポート体制も整っており、安心して使い続けることができるソフトです。
ツールの詳細はこちら

2.ほのぼのNEXT

ほのぼのNEXT

ほのぼのNEXTは、短期入居にも対応し、幅広く業務サポートをしてくれるソフトです。
利用者や介護保険に対する請求業務が簡単にできるのはもちろんのこと、登録したデータから統計資料をつくることができ、経営分析に役立つのも嬉しいポイントです。
また、空き部屋や在室入居者の状況が一目で確認OK。
急な居室移動の際も変更でき、移動履歴はしっかりと残すことが可能です。
その他、スケジュールやケア記録を個別・一覧で一括入力することができるため、業務効率化に繋げられます。
ツールの詳細はこちら

3.ナーシングネットプラスワン

ナーシングネットプラスワン

簡単な操作と充実の機能が魅力のナーシングネットプラスワンは、特定施設の業務サポートにも対応したソフトです。
クラウド型の介護ソフトでインストールなどの面倒な初期設定も不要。
わかりやすいシンプルなデザインで見やすいため、早い情報共有にも繋がります。
また、アセスメントやケアプランなどの管理も可能。
日々の記録から国保連請求まで一気通貫で行え、スタッフの負担軽減が期待できます。
ツールの詳細はこちら


まとめ

特定施設の業務効率化を目指すなら、事業所に合ったソフトを選ぶことが最適です。
より相性の良いソフトを選択するためにも、まずは事業所の課題を把握することから始めましょう。
そして、記事を参考に事業所の課題に合ったソフトを導入してみることがおすすめです。
記事内だけでは、「特定施設対応の良いソフトの選び方がわからない」という場合は、無料相談を受け付けておりますのでぜひ一度介護のコミミにお問い合わせください。
》》》次のコラム 4-7.口コミ評価される「介護ソフトのオススメ」解説コラム|特別養護老人ホーム


◆介護ソフトのシリーズコラム ラインナップ
口コミ評価される「介護ソフトのオススメ」解説コラム|訪問介護
口コミ評価される「介護ソフトのオススメ」解説コラム|訪問看護
口コミ評価される「介護ソフトのオススメ」解説コラム|デイサービス
口コミ評価される「介護ソフトのオススメ」解説コラム|ショートステイ
口コミ評価される「介護ソフトのオススメ」解説コラム|グループホーム
口コミ評価される「介護ソフトのオススメ」解説コラム|有料老人ホーム
口コミ評価される「介護ソフトのオススメ」解説コラム|特別養護老人ホーム
口コミ評価される「介護ソフトのオススメ」解説コラム|居宅介護支援
口コミ評価される「介護ソフトのオススメ」解説コラム|福祉用具

◆詳しい内容は「介護のコミミ」をご覧ください。

介護のコミミ
介護ソフトを比較して一括資料請求