介護事業所の電子申請なら公表システムサポート

1-29.2025年最新「介護事業所向け電子申請届出システム」サマリー版

「電子申請届出システム」への移行まで残り8カ月
介護事業所の指定申請や変更届出などはオンライン申請へ

電子申請の手続きや仕組みを再チェック【サマリー版】

2025年最新「介護事業所向け電子申請届出システム」簡単サマリー

厚生労働省から、電子申請届出システムに関する通知が発出されて、あらためてこの電子申請の運用・利用と、介護事業所への周知依頼が案内されました。
*介護保険法施行規則の一部を改正する省令により、令和8年度からは、全サービスの介護事業所が、原則としてこのシステムを使って指定申請等を行う趣旨
厚生労働省「電子申請・届出システム」の機能の追加・改善
出典:厚生労働省「電子申請届出システム」の機能の追加・改善についてより引用・編集
これによって、介護事業所の指定に係る申請や変更などの届出は、従来の紙資料による窓口申請から、オンラインによる電子申請へ移行することになります。
「電子申請・届出システム」への移行まで残り8カ月となった時点で、あらためて電子申請の手続きや仕組みなど、再チェックしておきましょう。
(これまでの解説コンテンツを元に、かんたんに読めるサマリー版です)

◆このコラムは電子申請のサマリー版
・事前の確認・準備
・ステップ1:GビズIDの取得
・ステップ2:登記簿データの取得
・ステップ3:事業所データの入力


事前の確認・準備

電子申請で対象になるの

全国の自治体(指定権者)と介護事業所になり、導入する自治体ごとに電子申請の仕組みへ移行していきます。
電子申請を導入・利用する対象
対象となるのは以下のような事業所です。
– 居宅サービス・施設サービス・地域密着型サービス・居宅介護支援・予防サービスなど幅広く
– 同一事業所で複数種別のサービスを行う場合、それぞれ届出が必要です


電子申請で申請届出する内容は

主には介護事業所の指定に係る内容となり、その他にも特定サービスや加算、他制度に係る内容などもあります。
電子申請で申請届出する内容電子申請で申請届出する内容は

– 指定新規申請/変更・更新/休止・廃止・再開届出
– 特定サービス・体制加算等の届出や、障害福祉制度との連携届出など
– 事業継承などで、指定番号や運営要件を引き継ぐ届出は、手続きの簡略化が可能です


自治体ごとに電子申請の対応は

2025年度までは移行中のため、介護事業所のサービス種別や申請内容によっても、電子申請に対応かどうか確認しましょう。
電子申請する際の事前確認
2025年度までは自治体・申請内容ごとに電子対応状況が異なります。
事業所は以下の観点で確認を:
– サービス形態別対応:
 ・居宅サービス・施設サービス・介護予防サービス → 都道府県・政令市・中核市
 ・地域密着型サービス、居宅介護支援、介護予防支援 → 市区町村
– 届出内容別対応:
 ・自治体が電子申請に対応している→オンラインによる電子申請
 ・自治体が電子申請に対応していない→紙文書による窓口申請
  申請届出する際には電子申請に対応かどうか、自治体ヘ確認が必要です


電子申請で申請届出する様式は

申請届出の様式や各種資料は、厚生労働大臣が定めるものに標準化されて、事前にこれらの用意が必要となります。
申請届出の様式や各種資料
申請届出の様式や各種資料(ケース例)
– 地域密着型サービス事業所の場合
・指定(許可)申請書、指定(許可)更新申請書、変更届出書、再開届出書、廃止・休止届出書、指定辞退届出書など
– 居宅介護支援事業所の場合
・付表第二号(十一) 指定居宅介護支援事業所の指定等に係る記載事項
 今後の申請・届出にあたっては、事前に入手して用意しておきましょう


ステップ1:GビズIDの取得

GビズIDとは?

「GビズID」は個人や法人を管理する認証システムで、様々な行政サービスにログインできるサービスです。

ステップ1:GビズIDの取得

《GビズIDの概要》
「GビズID」サイトにアクセスして、法人の「GビズID」の申請や認証などを行います。
・手続きの難易度:★★
・かかる時間の目安:1週間+45分程度
・かかる費用の目安:切手代
・必要なもの:メールアドレス、パソコン、スマートフォン、郵便用封筒・切手
・アクセス先:デジタル庁「GビズID」サイト https://gbiz-id.go.jp/
※手続きにあたっての諸注意
・GビズIDプライムのアカウント利用者は、 「会社の代表者自身」であること
・既にアカウントを所持している場合は、重複してアカウント申請ができません
・電子申請や経営報告でも利用するものなので、きちんと管理しておきましょう


GビズIDの法人利用と申込方法

GビズIDには、複数のアカウント種別と申請方法がありますが、「GビズIDプライム」と「書類郵送申請」を選びましょう。
GビズIDの法人利用と申込方法
アカウント種別
:3種類のアカウント種別がありますが、法人として行政サービスを利用するには「GビズIDプライム」になります。
申請方法
:介護事業所を運営する法人では、書類を郵送して審査を経てからアカウント登録していくため、「書類郵送申請」になります。
(一部の株式会社や個人事業主はオンライン申請も可能になりますが、マイナンバーカードやICカードリーダーを使った、別途の手続きが必要になります)
※手続きにあたっての諸注意
2024年以降の改定で、GビズIDプライムの情報がオンラインでも申請・変更できるようになりました。
・最新情報については、デジタル庁「GビズID」サイトをご覧ください。


GビズIDの企業グループでの活用

複数の介護事業所を運営するグループ法人のように、代表者(本社)と事業所・従業員(支店)のそれぞれで申請(変更)する場合には、組織体に合わせたGビズIDの展開が必要になります。
GビズIDの企業グループでの活用
GビズIDの展開(法人・事業所)
・代表者(本社)は「GビズIDプライム」
・事業所・従業員(支店)ごとに「GビズIDメンバー」。代表者がメンバー招待方式で登録します。


GビズIDの具体的な手続きや操作は

「電子申請のトリセツ」事業所サポートプランでは、電子申請届出システムに必要なGビズIDについて、具体的な手続きや操作を解説しています。
◆「電子申請のトリセツ」事業所サポートプラン
◆具体的な操作手順の動画
ステップ1『ほぼ3分でわかるGビズIDの取り方』
ステップ1『ほぼ3分でわかるGビズIDの取り方』


ステップ2:登記簿データの取得

登記情報提供サービスのかんたんに説明すると

「登記情報提供サービス」は、登記簿データをインターネットを通じてパソコン等の画面上で確認・照会できるサービスです。ステップ2:登記簿 登記情報提供サービス

《登記情報提供サービスの概要》
・手続きの難易度: ★★ (ややむず)
・かかる時間の目安:1ヶ月+35分程度
・かかる費用の目安:約1,070円+切手代
・必要なもの:パソコン、郵便用封筒・切手、法人利用申込書、口座振替依頼書、法人の登記事項証明書、法人の実印と印鑑証明書
・アクセス先:民事法務協会「登記情報提供サービス」サイト
出典:民事法務協会「登記情報提供サービス」より引用・編集
※手続きにあたっての諸注意
・登記情報の変更にあたっては、法務局の窓口や法務省のシステムで対応が必要です
・「登記情報提供サービス」では、登記簿データをインターネットで確認や照会までです

登記情報提供サービスの法人利用を申し込むには

法人利用を申し込むには、このサービスのホームページ上から必要書類を印刷して、書面(郵送)での手続きが必要になります。(約1か月程度かかります)
このサービスのトップページ「ご利用者別登録メニュー」内の「法人利用」から、「利用申込」ボタンをクリックして、必要な手続きを進めてください。
登記情報提供サービスの法人利用
なお法人利用を申し込むには、次の書類も必要となります。
・登記情報提供サービス法人利用申込書
・預金口座振替依頼書
・会社の登記事項証明書
・会社の実印の印鑑証明書
登記情報提供サービスの法人利用の申し込み
出典:民事法務協会「登記情報提供サービス」より引用・編集
法人利用の申し込みから登録が済んだ後には、このサービスにログインして、管理者IDと利用者IDの設定や、請求書WEB配信サービスの登録も必要となります。


登記情報提供サービスの具体的な手続きや操作は

「電子申請のトリセツ」事業所サポートプランでは、電子申請届出システムに必要な「登記情報提供サービス」について、具体的な手続きや操作を解説しています。
◆事業所サポートプラン
登記簿データの取得方法について、詳しく説明しています
◆具体的な操作手順の動画
ステップ2『ほぼ3分でわかる登記簿データの取り方』
ステップ2登記簿 操作手順 動画


ステップ3:事業所データの入力

電子申請届出システムをかんたんに説明すると

「電子申請届出システム」は、介護事業所の新規指定や既存変更などの申請(届出)を、様式や各種資料を含めて、指定権者(自治体)にオンラインで提出することができるサービスです。
このシステムで過去に提出した申請(届出)の内容確認や、処理状況の確認を行うこともできます。

ステップ3:事業所情報の入力
《電子申請届出システムの概要》
・手続きの難易度:★★★
・時間の目安:申請内容やサービス種別、自治体によって変動
・かかる費用の目安:申請内容やサービス種別、自治体によって変動
・必要なもの:パソコン、申請料金、申請時の様式・資料(例えば新規指定時の事業所図面や運営方針、加算・公表・評価に関わるものなど)
・アクセス先:厚生労働省「電子申請届出システム」
出典:厚生労働省「電子申請届出システム」より引用・編集
※手続きにあたっての諸注意
・このサービスの利用にあたっては、事前にGビズIDプライムの取得が必要です。
・登記簿データを提出する場合には、事前に「登記情報提供サービス」で照会番号を取得が必要です。


電子申請届出システムを利用する各種メニューは

「電子申請届出システム」で新規の指定申請する操作は

このシステムにログインして、申請届出メニューの「新規指定申請」より、申請するサービス分類と管轄する自治体を選んでいきます。
その後のページでは、「新規指定申請」の様式入力→付表入力→添付資料→申請情報確認に移り、必要な事業所情報の入力やファイルを選択していきます。
「電子申請届出システム」で新規の指定申請する操作

《操作する上での備考》
・システムでのサービス分類では、居宅介護支援/介護予防支援は「地域密着型」の分類に含まれます。
・管轄する自治体では、指定権者となる都道府県または市区町村を選択して、「次へ」を押してください。
・このシステムの本格運用を開始していない自治体もありますので、事前に自治体へ確認しておきましょう。
・「登記情報提供サービス」を利用して、登記データを提出する場合は、備考欄にその旨を入力してください。
例)登記情報提供サービスの照会番号:○○○○
出典:厚生労働省「電子申請届出システム」より引用・編集

「電子申請届出システム」で既存の変更届出する操作は

このシステムにログインして、申請届出メニューの「介護保険事業の変更届出」より、申請するサービス分類と管轄する自治体を選んでいきます。
この後の手続きは、新規指定と同様のページ展開になり、必要な事業所情報の入力やファイルを選択して、確認の上で届出していきます。
「電子申請届出システム」で既存の変更届出する操作

なお変更届出の場合は、「変更があった事項」を選んだ後に、【変更前】と【変更後】に分けて、必要な情報を入力していきます。
出典:厚生労働省「電子申請届出システム」より引用・編集

「電子申請届出システム」で既存の更新申請する操作は

このシステムにログインして、申請届出メニューの「更新申請」より、申請するサービス分類と管轄する自治体を選んでいきます。
この後の手続きは、新規指定と同様のページ展開になり、必要な事業所情報の入力やファイルを選択して、確認の上で申請していきます。
「電子申請届出システム」で既存の更新申請する操作
出典:厚生労働省「電子申請届出システム」より引用・編集

「電子申請届出システム」で休止・廃止・再開する操作は

休止・廃止の場合には、このシステムにログインして、申請届出メニューの「廃止・休止届出」より、申請するサービス分類と管轄する自治体を選んでいきます。
再開の場合には、このシステムにログインして、申請届出メニューの「再開届出」より、申請するサービス分類と管轄する自治体を選んでいきます。
この後の手続きは、新規指定と同様のページ展開になり、必要な事業所情報の入力やファイルを選択して、確認の上で届出していきます。
「電子申請届出システム」で休止・廃止・再開する操作

出典:厚生労働省「電子申請届出システム」より引用・編集

電子申請届出システムの具体的な手続きや操作は

「電子申請のトリセツ」事業所サポートプランでは、「電子申請届出システム」について、具体的な手続きや操作を解説しています。
◆事業所サポートプラン
事業所データの入力方法について、詳しく説明しています
◆具体的な操作手順の動画
ステップ3『ほぼ3分でわかる事業所情報の入力』

ステップ3『ほぼ3分でわかる「事業所情報の入力」』介護事業所の電子申請

》》》次のコラム1-30.厚生労働省より「電子申請・届出システム」利用準備セミナー


◆「電子申請のトリセツ」事業所サポートプラン
「電子申請のトリセツ」事業所サポートプランでは、電子申請届出システムについて、具体的な手続きや操作を解説しています。
「電子申請のトリセツ」事業所向けサポートプラン
具体的な操作手順の動画
ステップ1『ほぼ3分でわかるGビズIDの取り方』
ステップ2『ほぼ3分でわかる登記簿データの取り方』
ステップ3『ほぼ3分でわかる事業所情報の入力』
◆コラム記事の担当者
・高瀬 誠(コンサルタント、ソーシャルワーカー)
:公表システムサポート運営事務局
コラム記事の担当者・高瀬 誠(コンサルタント、ソーシャルワーカー)


◆出典、参考情報
電子申請届出システムの紹介にあたっては、事前に厚生労働省へ確認しており、引用する出典を記載して、利用する画面やURLなどを掲載します。
紹介する情報はコンテンツ制作時を元にするため、その後に更新されるケースなど、時点によっては変動する場合があります。
厚生労働省「電子申請届出システム」
厚生労働省「電子申請届出システム」ヘルプ
・操作マニュアル_(介護事業所向け)
・操作ガイド_(介護事業所向け)
・電子申請届出システムの利用にあたってのGビズIDの運用について
・電子申請届出システム操作ガイド(事業所向け)説明動画
・電子申請届出システムの機能の追加・改善について