電子申請や経営報告する際は、GビズIDの認証方法と有効期限に要注意!
本部と事業所でそれぞれチェックしておきましょう
むずかしい電子申請を、かんたんに手続きできるシリーズコラム
《《《前のコラム 《《《前のコラム 1-22.番外篇「電子申請の解説コラム」|介護事業所の体制加算にフォーカス
これまでの「電子申請の解説コラム」では、電子申請届出システムの基本的な手続きとして、「ステップ1:GビズIDの取得」→「ステップ2:登記簿データの取得」→「ステップ3:事業所情報の入力」ごとに説明してきました。
この手続きのステップ1:GビズIDについては、デジタル庁より重要なお知らせの案内があり、今年か来年にかけて、次のような機能面の変更がされるアナウンスがありました。
・GビズIDの認証方法
・GビズIDの有効期限
これから電子申請や経営報告、または補助金申請などでGビズIDを利用する機会がありますので、あらためてGビズIDの変更点の要件や対処方法など、チェックしておきましょう。
出典:デジタル庁「GビズID」より引用・編集
電子申請の解説コラム|GビズIDの変更点にフォーカス
・GビズIDの認証方法
・GビズIDの有効期限
・管理する一覧シートが便利
・介護事業所として管理する要点
・介護事業所向けの手続きまとめ
GビズIDの認証方法
介護事業所が、電子申請や経営報告などで GビズID を利用する際の、認証方法(ログイン)に変更があります。
出典:デジタル庁「GビズID」より引用・編集
主な変更内容
・これまで SMS認証(携帯電話に送るショートメッセージでの認証)をご利用の場合、今後は SMS認証を利用できなくなる予定です。
・その代替として、以下の認証方式が案内されています。
1.「GビズIDアプリ」を用いた アプリ認証。GビズIDとスマートフォンのアプリで操作する方法。
2.「メールワンタイムパスワード」による認証(メールOTP認証)。登録メールアドレス宛に送信されたパスワードを使う方式。
介護事業所としての要点
・介護事業所を運営する法人では、各種の行政手続や補助金申請などに GビズID を使うケースが増えています。認証方式が変わるということは、これらの手続き時に「ログインできない」、「認証が通らない」といったトラブルのリスクがあります。
・SMS認証から移行するタイミングでは、関係部署(本部・事業所・担当者)に「認証方式変更の案内が来ている」旨を早めに共有し、メールアドレス登録状況・スマートフォンアプリ導入状況を確認しておくことが重要です。
・特に運営法人が複数の事業所を管理している場合や、事業所用に GビズID メンバーアカウントを用意している場合には、これらの認証方式に関して社内マニュアル・手順を整備しておくと安心です。
認証方法を確認する手続き
・GビズID の管理画面(マイページ)にアクセスする。https://gbiz-id.go.jp/top/
・現在登録している認証方式が SMS認証かどうかを確認する。
・SMS以外の認証方式(アプリ認証またはメールOTP)への切り替え準備を行う。
1.アプリ認証:スマートフォンで「GビズIDアプリ」をダウンロード・インストールする。
2.メールOTP:登録メールアドレスが有効か、メール受信可能かを確認する。
・切替後、ログインやサービス利用時に新方式が有効かどうかをテストする。
・社外の顧問・委託先で GビズID を使用している場合は、認証方式の変更を説明・共有する。
GビズIDの有効期限
続いてGビズID アカウントの有効期限についても、チェックしていきましょう。この有効期限の設定は来年度からになりますが、各種の行政への申請や手続きに関係するため、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。
出典:デジタル庁「GビズID」より引用・編集
有効期限の概要
・GビズID の中でも「プライム」または「メンバー」アカウント(法人代表者や事業所用のアカウント)に対して、2026年7月以降、有効期限が設定されます。
・有効期間は 2年3か月間 です。発行日または開始日によって起算日が異なります。
例:2026年7月以降発行のアカウントであれば、発行日より2年3か月有効。
・有効期限切れになると、以下の操作が停止・制限されます:
1.行政サービスへのログイン
2.GビズIDメンバーの作成
3.委任・受任申請・管理者権限の付与など
介護事業所としてのチェックポイント
介護事業所では、法人としての届出・報告・助成金申請などを GビズID で行っている場合が多いため、代表者アカウント・管理者アカウントが有効期限切れになってしまうと、電子申請ができないという重大な事態が生じます。そのため、以下の対応をしておくことがおすすめです。
・管理者・担当者で、代表者アカウントの発行日や種別(GビズIDプライム/メンバー)を把握しておく。
・マイページ上で有効期限の確認を定期的に行う(有効期限が近くなるとお知らせが表示されます)
・有効期限更新手続き(本人確認等が必要)を余裕をもって準備しておく。(更新に1週間ほどかかる可能性があると案内されています)
特に複数の介護事業所を運営する法人では、法人と事業所の担当者で使用しているアカウントの「有効期限カレンダー」を作成しておくと、うっかり失効による申請不能などを防ぐことができます。
また法人の代表者が交替した場合、新アカウントの再申請が必要という案内も出ていますので、経営体制変更時には併せてアカウント状況を確認してください。
有効期限を更新する手続き(詳しくは2026年7月より)
・GビズID の管理画面(マイページ)にアクセスする。https://gbiz-id.go.jp/top/
・マイページ上から「有効期限の更新手続き」が可能です。
・アカウント種別により、有効期限の更新手続き内容が異なる。(GビズIDプライム:代表者本人の確認、GビズIDメンバー:承認など)
管理する一覧シートが便利
介護事業所さんにとっては、電子申請や補助金申請などでGビズIDを利用する機会がありますので、エクセルの一覧シートで管理しておけば、本部と事業所でのやりとりもスムーズに行えることになり、さらに社内での情報連携や引継ぎにも活用できるメリットがあります。
GビズIDの管理表(エクセルの見本例)
このようにGビズIDアカウントを整理/集約する管理表があると便利
》》》管理表の見本はこちら 資料:GビズID管理表
介護事業所として管理する要点
今回のGビズIDの変更について、介護事業所運営の視点から整理すると、
・GビズID の認証方式が SMSからアプリ認証・メールOTPへ切り替わること。
・GビズID のアカウントに 有効期限(2年3か月間)が設定されること。
これらは各種の行政への申請や手続きの際に、「申請やログインできない」といったリスクに直結しますので、早めの要件や対処方法を確認しておきましょう。
介護事業所向けの手続きまとめ
ここまでが介護事業所向けに、電子申請を解説するシリーズコラムになり、最近発表されたGビズIDの変更点についてまとめています。
GビズIDは、さまざま行政サービスへの申請や届出向けに、便利にログインできる仕組みになりますが、情報のセキュリティやユーザーの利用状況を受けて、その
運用方法も、バージョンアップされてきています。
今年から来年にかけて、このような機能面の変更が反映されていきますので、これから電子申請や経営報告などでGビズIDを利用する際には、あらためてその要件や対処方法など、チェックしておきましょう。
GビズIDの最新情報について、デジタル庁「GビズIDサイト」をご参照ください。https://gbiz-id.go.jp/top/
◆電子申請のシリーズコラム ラインナップ
2025年最新「電子申請届出システムの解説コラム」|イントロダクション
2025年最新「電子申請届出システムの解説コラム」|手続きするステップ分け
2025年最新|電子申請届出システム ステップ1:GビズIDの取得ガイド
2025年最新|電子申請届出システム ステップ2:登記簿データの取得ガイド
2025年最新|電子申請届出システム ステップ3:事業所情報の利用ガイド
2025年最新|電子申請届出システム よくある質問と回答【前篇】
2025年最新|電子申請届出システム よくある質問と回答【後篇】
番外篇「電子申請届出システムの解説コラム」|特定サービスや加算に便利な機能
番外篇「電子申請届出システムの解説コラム」|グループ会社や事業継承で超便利な機能
番外篇「電子申請届出システムの解説コラム」|介護事業所の体制加算にフォーカス
番外篇「電子申請届出システムの解説コラム」|GビズIDの変更点にフォーカス
グループ会社向け「レベルが違う!電子申請の解説コラム」グループ会社なら一括届出
グループ会社向け「レベルが違う!電子申請の解説コラム」事業所情報の変更なら
グループ会社向け「レベルが違う!電子申請の解説コラム」6年に1度の更新なら
グループ会社向け「レベルが違う!電子申請の解説コラム」事業継承で引き継ぐなら
◆「電子申請のトリセツ」事業所サポートプラン
介護事業所さんの目線で、電子申請を申請する要点や最新情報を紹介しています。

◆電子申請のお試しサポートは
申請する介護事業所さん向けに、手続きのコツや参考情報をアドバイスしています。
》》》お試しサポートの依頼はこちら

◆コラム記事の担当者
・高瀬 誠(コンサルタント、ソーシャルワーカー)
:公表システムサポート運営事務局
.webp)
出典、参考情報
デジタル庁「GビズID」
デジタル庁「GビズID作成ガイド」
デジタル庁「GビズID クイックマニュアル GビズIDプライム 書類郵送申請編」
デジタル庁「GビズID クイックマニュアル GビズIDメンバー編」
デジタル庁「GビズIDアプリについて」
