東京都がICTやロボットを支援!
介護現場の業務改善を後押しする2つの補助金を比較して紹介
東京都 介護現場改革促進等事業「デジタル機器導入促進支援事業」「次世代介護機器導入促進支援事業」
《《《前のコラム 1-25. 東京都 介護現場の改革促進向けICT/ロボット体験展示コーナー(令和7年度)
介護現場の業務改善を後押しする補助金
介護業界では、慢性的な人手不足や業務の属人化が深刻な課題となっており、現場の「効率化」と「働きやすさ」の両立が求められています。
東京都では、そうした課題に向き合う介護事業所の取り組みを支援するため、以下の2つの導入促進事業を実施しています。
・東京都福祉保健財団 介護現場改革促進等事業「デジタル機器導入促進支援事業」
・東京都福祉保健財団 介護現場改革促進等事業「次世代介護機器導入促進支援事業」
そのためこのコラムでは、介護現場の業務改善を後押しする2つの補助・支援事業を比較して紹介します。
事前の留意点
※いずれの支援事業も、予算の範囲内での補助実施となります。そのため申込多数の場合には、予算の都合により補助の対象とならない可能性もあります。
※補助内容によっては、同様の支援事業に重複して申請することができないものがあります。
※最新の情報については、東京都福祉保健財団ホームページに掲載される情報をご確認ください。
📌 デジタル機器導入促進支援事業(ICT支援型)
介護記録ソフトやバイタルセンサー、タブレットなどの導入費用を一部補助。
「記録の効率化」「業務の可視化」など、現場の業務改善を支援します。
- 対象機器:介護記録アプリ、見守りセンサー、タブレット 等
- 補助対象:導入費用の一部
- 対象者:都内のすべての介護サービス事業所
▶ 詳細はこちら
出典:東京都福祉保健財団 案内チラシより引用・掲載
📌 次世代介護機器導入促進支援事業(介助支援型)
移乗支援ロボットや自動排泄処理装置など、介助業務に特化した機器の導入を支援。
職員の身体的負担軽減や利用者のQOL向上を目指します。
- 対象機器:移乗支援機器、自動排泄処理装置、歩行支援ロボット 等
- 補助対象:試行導入から本導入まで柔軟に対応
- 対象者:同上(都内介護事業所)
▶ 詳細はこちら
出典:東京都福祉保健財団 案内チラシより引用・掲載
🔍 2つの導入支援の比較表
比較項目 | デジタル機器導入支援 | 次世代介護機器導入支援 |
---|---|---|
目的 | 業務の効率化・記録の電子化 | 介助負担の軽減・QOL向上 |
主な機器 | タブレット・記録ソフト・センサー | ロボット・排泄処理装置・移乗補助 |
現場での効果 | 業務短縮・情報共有の円滑化 | 職員の腰痛予防・安全な介助 |
補助内容 | 導入費用の一部助成 | 試行導入も含む柔軟な支援 |
💡💡補助金の活用が「業務改善のはじめの一歩」に
ICTや介護ロボットを現場に導入するには、事前の情報収集や、実際に使ってみる体験や試用が重要です。
東京都福祉保健財団では、これらの補助制度と連動する「ICT/ロボットの体験展示コーナー」も常設されていますので、実際の介護現場での導入を想定して、ICT/ロボットを比較検討しやすい環境も整っています。
👉 関連コラム 1-25. 東京都 介護現場の改革促進向けICT/ロボット体験展示コーナー(令和7年度)
📣ICT/ロボットを検討する介護事業所の目線では
〇「人手が足りないけど、業務量は増える一方…」
〇「現場のケアスタッフの、腰痛や離職が深刻」
〇「補助金を活用して、現場に合った機器を導入したい」
こうしたお悩みをお持ちなら、今が導入のタイミングかもしれません。
都内の介護事業所であれば、このタイミングに「デジタル+介助支援」の支援事業をうまく活用して、介護現場の業務効率化や負担軽減化を目指していきましょう。
留意点
※いずれの支援事業も、予算の範囲内での補助実施となります。そのため申込多数の場合には、予算の都合により補助の対象とならない可能性もあります。
※補助内容によっては、同様の支援事業に重複して申請することができないものがあります。
※最新の情報については、東京都福祉保健財団ホームページに掲載される情報をご確認ください。
出典、参考情報
東京都福祉保健財団 介護現場改革促進等事業 デジタル機器導入促進支援事業
東京都福祉保健財団 介護現場改革促進等事業 次世代介護機器導入促進支援事業
東京都福祉保健財団 介護現場改革促進等事業 体験展示コーナー