介護事業所の電子申請なら公表システムサポート

2-25.国保中央会より「介護情報基盤ポータルサイト」の公開

公開された「介護情報基盤ポータルサイト」を読み解く
来年度からスタートに向けて、情報案内や申請受付が開始

最新情報の確認や申請、問い合わせはこのサイトで

介護情報基盤ポータル「介護情報基盤ポータルサイト」の公開
厚生労働省の介護保険最新情報より、「介護情報基盤ポータルサイト」の公開についての事務連絡が案内されました。(2025年8月20日)
この事務連絡とポータルサイトでは、介護情報基盤の仕組みや導入イメージ、メリット、そして今後の準備や移行スケジュールなどが、紹介されています。

・厚生労働省 介護保険最新情報vol.1411(「介護情報基盤ポータルサイト」の公開について)
・国保中央会「介護情報基盤ポータルサイト」
:介護情報基盤の活用のための介護事業所等への支援について、「介護情報基盤ポータルサイト」にて情報の案内や申請を受け付けて、国保中央会を経由して補助を実施する
出典:厚生労働省、国保中央会ホームページより引用・編集

コラムでは「介護情報基盤ポータルサイト」をまとめ
・介護情報基盤とは(基本的な仕組み)
・介護情報基盤ポータルでできること
・ユーザーごとの手続きやメリット
・介護事業所や医療機関への導入支援
・今後の移行スケジュール
・ポータルサイトのまとめ


介護情報基盤とは(基本的な仕組み)

「介護情報基盤」とは、介護に関する情報(介護保険証、要介護認定情報、主治医意見書、ケアプラン、LIFE情報など)を一元管理し、関係者間で共有できる仕組みです。
これまで紙や郵送、電話でのやりとりが中心だったため、業務に時間や手間がかかっていましたが、今後はオンラインでのデータ連携により、迅速かつ効率的に、介護に関する情報を扱えるようになります。
介護情報基盤とは
出典:国保中央会「介護情報基盤ポータルサイト」より引用・編集


介護情報基盤ポータルでできること

国保中央会が運営するポータルサイトでは、以下の情報が提供されています。
介護情報基盤の概要
・関係者別の導入イメージとメリット
・必要な準備や手配(システム改修など)
・今後の移行スケジュール
・介護事業所や医療機関への導入支援(補助金情報など、順次公開予定)
ポータルサイトは「情報の窓口」として機能し、申請・問い合わせの受付も一元化されています。
👉 公式サイト:介護情報基盤ポータル
介護情報基盤ポータルでできること
出典:国保中央会「介護情報基盤ポータルサイト」より引用・編集


介護事業所ができること

・ケアマネジャーが要介護認定の進捗をオンラインで確認可能
・認定調査や主治医意見書などの書類を郵送ではなく電子的に取得
・利用者の認定結果やケアプランデータを、介護WEBサービスを通じて即時確認
→ これにより「問い合わせ対応」や「書類待ち時間」が大幅に削減されます。
介護事業所ができること
出典:国保中央会「介護情報基盤ポータルサイト」より引用・編集


市町村ができること

・主治医意見書や認定調査結果を電送で受理
・認定審査会をオンラインで開催可能
・LIFE情報やケアプランデータを分析し、地域施策に活用
→ 業務の軽減と同時に、データに基づく行政の実務や審査などがしやすくなります。
市町村ができること
出典:国保中央会「介護情報基盤ポータルサイト」より引用・編集


医療機関ができること

・主治医意見書を電子的に送信可能
・介護事業所や市町村とリアルタイムに情報共有
→ 紙や郵送での対応が減り、医療と介護のデータ連携がスムーズに進みます。
医療機関ができること
出典:国保中央会「介護情報基盤ポータルサイト」より引用・編集


利用者や家族ができること

・自身の介護保険資格や要介護認定結果を、マイナポータル等を通じて確認
・ケアプランやサービス状況の透明化が進むことで、安心感と利便性が向上
利用者 家族ができること
出典:国保中央会「介護情報基盤ポータルサイト」より引用・編集


介護事業所や医療機関への導入支援

介護事業所や医療機関は、助成金を活用することができます。
・カードリーダー購入費用
・技術支援費用
・システム改修費用
→ 助成金の内容や金額など、くわしくはこちら
導入支援
出典:国保中央会「介護情報基盤ポータルサイト」より引用・編集


今後のスケジュール

・令和8年(2026年)4月1日より、介護情報基盤 稼働開始予定
・令和10年(2028年)4月1日より、本格運用開始予定
→ 移行は市町村ごとに段階的に進み、システム改修や初期設定が必要となります。

介護情報基盤ポータルサイトのまとめ

「介護情報基盤ポータルサイト」の公開は、介護業界にとって大きな転換点です。
介護事業所は業務負担が減り、市町村は行政実務・審査がしやすくなり、医療機関とのデータ連携も強化されます。
最終的には、利用者や家族にとっても「より安心で質の高い介護サービス」につながることが期待されています。
👉 今後も介護情報基盤の仕組みや手続き、補助金などの情報は、ポータルサイトに随時掲載されるため、定期的にチェックすることをおすすめします。


出典:参考情報
・厚生労働省 介護保険最新情報vol.1411(「介護情報基盤ポータルサイト」の公開について)
・国保中央会「介護情報基盤ポータルサイト」
・国保中央会「介護情報基盤の概要」
・国保中央会「介護情報基盤の活用のための介護事業所等への支援(概要)」